【管理者向け】
有給付与の方法は、正社員やアルバイトによって異なります。
管理を容易にするため、有給付与方式をマスタとして作成し、労働条件に関連づけして利用します。
ここでは、労働条件に関連付けする方法をご案内します。
※有給付与方式を作成する方法は こちらをご確認ください。
- 勤怠ー勤怠計算設定をクリックします。

- 名称をクリックします。

過去の設定履歴から変更したい場合は、名称の右隣の履歴アイコンをクリックしてください。

設定履歴の中から設定を反映させたい月度がある期間をクリックします。
ただし、企業締めが完了している月度、及び現在から前後2ヶ月の範囲外での設定はできません。
※企業締めは解除することで設定が可能になります。
適用開始年月度については、こちらの記事をご確認ください。

- 有給付与方式の項目で付与方式、スタッフサイト有給残日数の明細を表示させるかどうかを選択し更新をクリックします。
プルダウンに何も表示されていない時は、まだ有給付与方式のマスタが作成されていません。
有給付与方式の登録についてこちらからご確認ください。

短時間勤務の付与方式で契約の週所定労働日数と実稼働日数で付与する方式の場合は、週所定労働日数を登録してください。

スタッフサイトに有給残日数の明細を表示する設定にすると以下のように表示されます。PCサイトのみの対応となり、スマホサイトには対応しておりません。
勤怠ー勤務実績画面の+集計結果をクリックすると有給残日数の明細が表示されます。

この労働条件に登録したスタッフに、有給付与方式が適用されます。
スタッフ基本情報の有給付与基準入社日のご登録もご確認ください。
設定手順はこちらの記事をご確認ください。
以上で、労働条件への有給付与方式の設定は終了です。